帝王切開Q&A
出産費用について
Q.
出産でもらえる補助金には、どんなものがありますか?
A.
出産育児一時金
健康保険に加入している人であれば、誰でももらえます。
金額:一人35万円(双子であれば70万円)
申請時期:出産翌日から2年以内
申請場所:社会保険事務所(社会保険の場合)または住んでいる地域の市町村役所の国民健康保険課(国民健康保険の場合)
出産手当金
会社員が、産休中に事業主から報酬を得られない場合にもらえる手当金です。「安心して出産前後の休養ができるように」という考えに基づき支給されます。
金額:日給×3分の2×日数分
期間:出産の日以前42日目(多胎妊娠の場合は98日目)から、出産日の翌日以後56日目の間に会社を休んだ期間
申請時期:産後57日目以降〜出産後2年以内
申請場所:会社の総務
育児休業給付金
会社を休業し、1歳未満の子供を育てている会社員や公務員が対象。毎月分をもらえる育児休業基本給付金、育児休業が終了して6ヵ月を経過した時点で支給される育児休業者職場復帰給付金があります。
金額:育児休業基本給付金/休職前の給料×30%×休んだ月数
育児休業者職場復帰給付金/休職前の給料×10%×休んだ月数
申請時期:休む1ヵ月前
申請場所:会社の総務をとおして人事やハローワークへ
※育児休業給付金をもらえるのは、育児休業に入る前の2年間、原則として1ヵ月11日以上働いた月が通算12ヵ月以上あることが条件となります。
※育児休業基本給付金には受給限度額があります。
※一定の条件を満たす場合は、期間が1歳6ヵ月まで延期されることがあります。
※育休中に給料が支給される場合は、給料と給付金の合計額が月給の8割を超えないように調整されます。
※育児をしている子についての産後休業8週間(出産翌日より起算)については、育児休業期間には含まれません。
児童手当
年金制度から支給されているお金。産まれてから小学校6年生までもらえます。
金額:2人目までは月5000円、3人目からは月1万円
申請時期:出産後すぐ
申請場所:住んでいる地域の市町村役所の児童福祉課
※所得制限があるので、詳しくは地域の児童福祉課にお問い合わせください。
失業給付
再就職を目指す人を応援するためのお金。期間は原則1年間ですが、出産・育児などで働けない状態の場合、最長4年までの期間延長特別措置があります。
金額:(退職前の給料6ヵ月分÷180)×50〜80%×受給日数
申請時期:退職日の翌日から30日経過した後の1ヵ月間
申請場所:住んでいる地域を管轄するハローワーク
帝王切開ナビTOP